京田辺市・松井山手駅近くの歯科医院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:30~18:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
休診日:木曜・日曜・祝日
歯の根っこが割れる現象を「歯根破折(しこんはせつ)」といいます。口腔内に露出している部分である「歯冠(しかん)」の破折であれば自覚しやすいのですが、歯根の破折となると気付きにくい傾向にあります。ここではそんな歯根破折の原因や症状、治療法について詳しく解説します。
歯根破折の原因とは?
外傷
歯根破折の原因としてまず挙げられるのが「外傷」です。前歯などに強い衝撃が加わることで歯根へと圧力が加わり、破折へとつながるのです。そのため、転倒などで顔面を強打した際には、一見すると何ら異常が認められなくても、レントゲン撮影を行うことで歯根の破折が認められることがあります。
虫歯が重症化すると、歯髄が死んで「失活歯(しっかつし)」となります。歯髄には、歯に栄養などを供給する血管などが分布しており、それが失われることで歯質が脆弱となってしまうのです。わかりやすくいうと「枯れ木」のような状態ですね。そこに何らかの圧力がかかるなどして歯根破折を引き起こすことがあります。
歯ぎしりや噛みしめなどの悪臭癖である「ブラキシズム」があると、歯根に過剰な圧力が加わり、破折へと導いてしまうことがあります。その他、もともと歯質が弱い方や噛む力が強い方も歯根破折を招きやすいといえます。
歯根破折の症状とは?
健康な歯が歯根破折を起こすと、噛んだ際に強い痛みを感じるようになります。急激に歯茎が腫れるのもひとつの特徴的な症状です。神経を抜いた歯が急に痛み出した場合も歯根破折が疑われます。
歯根破折の治療法について
歯根が破折した場合は、状態によって治療法が変わってきます。そのため、必ずレントゲン撮影などの画像診断を実施することとなります。もしも破折が軽度であったり、歯の根っこの先の方で割れていたりする場合は、そのまま経過観察することもあります。そうしたケースであれば、口腔内から細菌が侵入して、歯根に感染を引き起こすリスクが低いからです。
一方、破折線が歯冠部に近かったり、複雑な割れ方をしていたりする場合は、抜歯が適応されることも珍しくありません。その他、破折した部分を歯科用の接着剤でつなぎ合わせる処置などもあります。
まとめ
このように、歯根破折の原因は単に外傷を負った時だけではなく、虫歯や歯ぎしりなどが原因となることもあるため注意しましょう。噛んだ時に強い痛みを感じたり、歯茎が急激に腫れ出したりした際には、歯根破折が疑われますので、まずは歯科を受診してください。