京田辺市・松井山手駅近くの歯科医院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:30~18:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
休診日:木曜・日曜・祝日
虫歯は進行度が増すごとに、必要となる処置内容も複雑になっていきます。発生してまだ間もない「初期う蝕」であれば、歯を削らずフッ素を塗布するだけで済みますが、エナメル質や象牙質が溶かされてしまうと、歯質の切削に加え、インレーやクラウンの製作・装着も必要となってきます。さらに重症化した虫歯では「根管根充」と呼ばれる処置を要するようになります。ここではそんな「根管根充」の目的や処置内容について詳しく解説します。
根管根充とは?
根管根充とは、いわゆる「根管治療」と「根管充填」を略して表現した言葉です。いずれも歯の神経にまで虫歯菌が進行して、歯髄処置などが必要になった症例で行われるものです。「根管根充」という単語自体は教科書にも載っていないものですので注意しましょう。
「根管治療」は根管内の汚染物質を取り除く処置
私たちの歯の中心部には、「歯髄腔(しずいくう)」と呼ばれる空洞が存在しています。ここには歯の血管や神経で構成される歯髄が分布しており、歯に対して栄養などを供給しています。重症化した虫歯ではこの歯髄が汚染されているため、抜髄という神経を抜く処置を実施することとなります。さらには、歯の根っこの中にある根管内の汚染物質もきれいに取り除いていきます。これが根管治療の主な目的です。
根管内を消毒・滅菌する
根管治療では、根管内をきれいにお掃除しやすいように「根管形成(こんかんけいせい)」と呼ばれる処置が行われます。リーマーやファイルなどによる清掃性を高める目的で、根管の幅を広げたりする操作です。そうして汚染物質が取り除かれた根管内は、薬剤を用いて消毒・滅菌します。この処置は、根管内が無菌状態になるまで続けることとなるため、場合によっては数ヵ月を要することもあります。
「根管治療」は根管内を薬剤で満たす処置
根管内の無菌化が完了したら、いよいよ「根管充填(こんかんじゅうてん)」へと移ります。根管充填とは、ガッタパーチャなどの薬剤で根管内を満たす処置です。できる限り隙間が生じないように充填することで、再感染を防ぐことができます。その後は、土台を作って被せ物を装着することで虫歯治療が完了します。
まとめ
このように、適切な歯磨きの頻度は1日3回、もしくは間食も含めた毎食後といえます。それくらいの頻度を目標に、毎日のオーラルケアに努めましょう。