一般歯科

お口のトラブルでお悩みの方へ…

あゆみ歯科クリニックでは、虫歯や歯周病、欠損した歯の治療に対応しています。患者様の貴重な歯をできるだけ抜かずに済むよう、幅広い分野の専門知識と技術を駆使して、丁寧な説明の後に、心をこめた確かな治療を提供します。神経を取り除いた歯は脆弱になりがちですが、可能な限り神経を保持する治療法をご案内します。一本でも多くの歯を保つことで、患者様の充実した快適な生活をサポートします。

*虫歯治療については、個別ページをご覧ください。

歯周病の治療

歯周病の治療への取り組み

かつて「歯槽膿漏」と呼ばれた歯周病は、今では辺縁性歯周炎(へんえんせいししゅうえん)と正確に定義されています。この病気は、歯がグラグラと揺れる、歯ぐきから膿が出るなどの症状が現れ、最終的には歯の喪失につながる深刻な問題です。

歯と歯肉の間に存在する小さな「ポケット」が、歯周病の発生の温床となります。適切なブラッシングが行われない場合、このポケットに歯垢が蓄積し、炎症を引き起こします。歯肉炎は歯周病の始まりであり、歯肉の赤みや出血が特徴です。これが放置されると、症状は悪化し、歯周炎に進行します。

歯周病の治療への取り組み

  1. 歯肉炎

    歯肉が赤く腫れ、歯ブラッシングや食事で出血が起こる状態。

  2. 軽度歯周炎

    歯と歯肉の間のポケットが拡大し、出血や膿、口臭が発生することがある。

  3. 中度歯周炎

    炎症が慢性化し、歯の支持構造がダメージを受け始める。歯の浮きや痛み、揺れが生じる。

  4. 重度歯周炎

    歯槽骨の大部分が溶け、歯根が露出し、歯が大きく揺れる。硬い食べ物の摂取が困難に。

歯周病治療後の注意

  1. 中度の歯周病
    • 歯磨きや食事での出血、朝起きた時の口のネバつきや異臭。
  2. 重度の歯周病
    • 歯ぐきの腫れやブヨブヨ感、軽い圧力での出血や膿、歯の浮き感、硬い物が噛めない、口臭の指摘。

歯周病の治療方法

基本はプラーク・コントロールです!

慢性疾患である歯周病をコントロールするためには、今まで慣れ親しんできたライフスタイルを、今後少しずつ変化させていくことが必要だと思われます。
患者様一人一人に合ったプラーク(歯垢)・コントロールの仕方を、歯科医師や歯科衛生士等にご相談下さい。

スケーリング(歯石除去)

ハグキの周りに着いたプラーク(歯垢)は、時間がたつと唾液中のカルシウムが沈着して歯石に変化します。歯石は歯ブラシでは取れません。
歯石を除去するためには、歯科医師や歯科衛生士によって器具で除去します。軽度の方はこの程度の治療法で治癒します。

ルートプレーニング(根面の滑沢化)

細菌の毒素によって感染した歯根面のセメント質や象牙質を、歯科医師や歯科衛生士によって器具で除去し、歯根面をなめらかにすることで治癒しやすい環境を作ります。
軽度から中等度の方が必要になってくる治療法です。

歯周外科治療

顎の骨の吸収が進んだ重度の方の場合は、器具を使っても歯根面についた歯石を取ることは出来ません。
その場合は、歯科医師が麻酔を使った上で、細菌におかされたハグキを取り除くと共に、歯根面についた歯石や感染したセメント質等を除去し、歯周外科治療を行ないます。

歯がなくなった時の治療

歯が抜けた部分を補う治療の種類一覧表

歯の欠損治療には、様々な方法があります。それぞれのメリット・デメリットを比較したうえで、ご自身に合った方法をお選びください。

インプラント ブリッジ 部分入れ歯 総入れ歯
イメージ

インプラント

ブリッジ

部分入れ歯

総入れ歯

特徴 失った歯を歯根から回復できる治療 欠損部の両隣の歯を支えとする固定式の装置 歯列内の部分的な欠損を補う着脱式の装置 失ったすべての歯を補う着脱式の装置
対応本数 すべてのケース 1~3本程度の欠損 複数本の欠損 すべての歯を失ったケース
残った歯や顎への影響 影響なし 支台歯を大きく削る必要がある 残った歯に大きな負担がかかり、顎の骨は痩せやすい 顎の骨が痩せやすい
審美性 ご自分の歯に近い見た目 比較的高い 低い 違和感がやや大きい
治療期間 本物の歯に近い 2週間~2ヵ月程度 2週間から2ヵ月程度 1~2ヵ月程度
デメリット 外科手術が必要で、保険は適用されない 健康な歯を大きく削らなければならない 装置の安定性が低く、トラブルも起こりやすい 異物感が大きく、装置の安定感は低い
清掃性 高い ポンティックの部分が磨きにくい 低い 低い

当院の虫歯治療のポイント

痛みがないレーザー虫歯診断機

患者さまの歯をできるだけ削らずに済むように、虫歯の検査には「ダイアグノデント」という装置を使用しています。ダイアグノデントはレーザー光線を当てるだけで虫歯を数値化して診断できるので、歯を傷つけることなく、削る治療が必要かどうかをより細かく判断することが可能になります。

検査の結果、ごく初期の虫歯の場合には治療せず、症状が進行していないか、新たな虫歯ができていないかを継続的に見守ってまいります。

歯というものは、一度削ってしまえば二度と元には戻りません。患者さまの大切な歯をできるだけ長持ちさせられるよう、なるべく削らない治療を行っています。「虫歯かな?」と思ったら、なるべく早めにご来院ください。

痛みの少ない麻酔処置

虫歯治療を行う際には、麻酔をかけて治療中の痛みを感じにくくするのですが、この麻酔注射自体が「痛いから苦手」とおっしゃる患者さまも多くいらっしゃいます。

当院では、まず歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を施し、極細の注射針を使用することで、針を刺す際のチクッという痛みを軽減。また麻酔液と体温に温度差があると刺激や痛みを感じやすいため、麻酔液を体温と同じくらいの温度にしてから注射を行うようにしています。

さらに、麻酔液の注入速度が不安定だと痛みや違和感を覚えやすくなりますので、コンピューター制御で注入速度を一定に保つことができる電動式注射器も導入しています。これまでの治療経験を活かし、麻酔時の痛みを感じにくくするためのテクニックを駆使しながら、できるだけ痛みの少ない麻酔を実践しています。

痛みが苦手な患者さまも、どうぞ安心してご来院ください。