• 歯科コラム

歯周病の基礎知識と重要性

こんにちは、あゆみ歯科クリニック京田辺の院長、佐々木です。今回は歯周病に関する基本的な情報をわかりやすく説明します。歯周病は、私たちの歯や歯茎に深く関わる病気で、大人における歯のトラブルの主要な原因となります。しばしば軽視されがちですが、放置すると最終的に歯を失う可能性もあるため、早期対応が重要です。

 

歯周病の概要

歯周病とは、歯を支える組織に炎症が発生し、進行すると歯を支える骨が溶けてしまう病気です。大きく分けて、以下の二つの段階があります:

  1. 歯肉炎:歯茎(歯肉)が炎症を起こし、赤くなったり腫れたり出血しやすくなったりします。この段階では歯茎のみの影響があり、適切なケアで健康な状態に戻すことが可能です。
  2. 歯周炎:歯肉炎が進行すると、炎症が歯を支える骨にまで及びます。この段階では、骨が徐々に溶け、最終的には歯がぐらついたり、抜けてしまうこともあります。

 

歯周病の原因

歯周病の主な原因は、歯と歯茎の境目にたまる「プラーク」と呼ばれる細菌の塊です。このプラークが歯茎に入り込み、細菌が増殖することで炎症が引き起こされます。また、以下の要因も歯周病の進行に影響を与えます:

  • 不十分な歯磨き:プラークが十分に除去されていないと、歯周病のリスクが高まります。
  • 喫煙:喫煙者は歯周病が進行しやすく、治療効果も低くなる傾向があります。
  • ストレス:ストレスは免疫力を低下させ、歯周病を悪化させる可能性があります。
  • 遺伝:家族に歯周病の既往がある場合、遺伝的にリスクが高くなることがあります。

 

歯周病の症状

歯周病の初期段階では、痛みが少ないため気づきにくいことが多いです。しかし、以下の症状が見られる場合は、進行している可能性があります:

  • 歯茎からの出血(歯磨き時や硬い食べ物を噛んだとき)
  • 口臭の発生
  • 歯茎の腫れや赤み
  • 歯が長くなったように感じる(歯茎が下がる)
  • 歯がぐらつく

これらの症状を感じた場合、早めに歯科医院を受診することが大切です。

 

歯周病の予防と治療

歯周病の予防には、毎日のケアと定期的な歯科検診が効果的です。具体的な対策としては:

  • 正しい歯磨き:毎日の歯磨きは歯周病予防の基本です。歯と歯茎の境目を意識して磨き、フロスや歯間ブラシで歯と歯の間のプラークも除去しましょう。
  • 定期検診:歯科医師による定期検診で、歯周病の初期症状をチェックし、定期的なクリーニングでプラークや歯石を取り除くことが効果的です。
  • 禁煙:喫煙は歯周病のリスクを大幅に高めるため、禁煙が推奨されます。

治療は歯周病の進行度に応じて異なります。軽度の場合は、歯科医院でのクリーニングで改善することがありますが、重度の場合は歯周ポケット内のクリーニングや外科的処置が必要になることもあります。

 

歯周病と全身の健康

歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。例えば、歯周病菌が血流を通じて全身に広がることで、心臓病や糖尿病の悪化に関与することがあるとされています。特に糖尿病の方は歯周病が進行しやすく、また歯周病が進行することで血糖コントロールが難しくなることもあります。従って、歯周病の予防と治療は全身の健康を保つためにも重要です。

 

まとめ

歯周病は初期段階では自覚症状が少なく進行しやすい病気ですが、早期発見と適切なケアによって歯を守り、全身の健康を保つことができます。毎日のケアと定期的な歯科検診を心がけ、健康な歯と歯茎を維持しましょう。気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

あゆみ歯科クリニック京田辺の院長、佐々木でした。