• 小児歯科・子供
  • 矯正治療・歯並び治療
  • 歯科コラム

生活習慣と歯並びは関係がある?プロの歯科医師が教えます

お子さまの歯並びの乱れについて考えた時、まず「遺伝」を原因と考える方が多いかもしれません。もちろん、遺伝的な要素もありますが、実は小さな頃の「生活習慣」が大きな影響を与えていることが最近の研究でわかっています。今回は、あゆみ歯科クリニックが日常生活の中で注意したい習慣と、その改善方法を解説します。

1. 指しゃぶりの影響:前歯が前に出やすくなる理由とは

赤ちゃんの時期には自然な「指しゃぶり」ですが、5歳を過ぎても続けると、前歯が前に押し出され「出っ歯」の原因になりやすくなります。幼児期後期に入っても指しゃぶりが続くと、歯並びやあごの発育に影響を及ぼすことがあり、噛み合わせに問題が出ることもあります。無理にやめさせるのではなく、指しゃぶりを卒業できるようにお子さまをサポートしていくことが大切です。

2. 口呼吸の悪影響:筋力低下が歯並びに与える影響

口呼吸が習慣化すると、歯並びにさまざまな影響を与えることがあります。鼻呼吸ではなく口呼吸が習慣化してしまうと、唇や頬の筋肉が弱まるため、歯が正しい位置にとどまる力が低下し、「出っ歯」や「すきっ歯」になることがあります。お子さまが鼻呼吸ができるようにするためにも、早めに耳鼻咽喉科や歯科での相談を検討すると良いでしょう。

3. 爪を噛む習慣:前歯への影響と歯並びの乱れ

「爪を噛む癖」は、歯に不均衡な力をかけ、特定の歯が動いてしまう原因になります。これにより「叢生」と呼ばれる歯並びの乱れが起こり、前歯が揃わなくなることもあります。爪噛みが続く場合、ストレスや不安を減らす環境を整え、リラックスできる方法を見つけることで爪噛みの習慣も改善しやすくなります。

4. 頬杖と歯並び:顔やあごのバランスへの影響

頬杖をつくと、片側のあごや頬に負担がかかり、あごの発育や歯並びに悪影響が生じることがあります。その結果、顔の左右が不均衡になったり、歯の角度が傾いたりすることも。また、寝る際に片側ばかり下にする癖や、あごを突き出す姿勢も歯並びに悪影響を与えるため、姿勢や習慣に注意が必要です。

5. 乳歯のむし歯と永久歯の生え方

乳歯にむし歯ができて早めに抜けると、永久歯の正しい生え方に影響を与えることがあります。乳歯が抜けた空間に隣の歯が動いてしまうと、永久歯が生えるスペースが足りなくなることがあり、「歯列不正」を引き起こす場合もあります。乳歯の健康を保つためにも、定期的な歯科検診でむし歯を早期に発見し、治療を行うことが大切です。

6. よく噛まずに食べることがあごの発育に及ぼす影響

柔らかいものばかりを食べると、あごの骨が十分に発達せず、歯が並ぶためのスペースが不足します。さらに、よく噛まない食習慣が続くと前歯ばかり使って食べ物を噛む癖がつき、「出っ歯」や「受け口」の原因にもなりかねません。食事の際は、奥歯をしっかり使って噛むよう促すことがポイントです。

お子さまの健やかな歯並びを保つために生活習慣を見直そう

お子さまの生活習慣は、将来の歯並びに影響する大切な要素です。特にあごの成長が著しい幼少期には、悪習慣に早めに気づき、改善することが重要です。歯並びの乱れは遺伝だけでなく、日々の生活での習慣にも大きく左右されます。もしお子さまの歯並びや癖について気になることがある場合は、早めに歯科医師へ相談することをおすすめします。

医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック京田辺花住坂
院長 大毛 翔吾