歯茎が下がる理由とその対策:正しい口腔ケアの秘訣

歯茎が下がる現象は、見た目の影響だけでなく、歯や口腔内の健康にも悪影響を及ぼします。早めに対策を取ることで、健康な歯茎を維持し、歯の寿命を延ばすことができます。ここでは、歯茎が下がる原因やその対策をQ&A形式でわかりやすく解説します。
目次
Q1. 歯茎はどうしてが下がってくるの?
歯茎が下がる(歯肉退縮)主な原因は、歯周病と不適切な口腔ケアです。歯垢や歯石がたまり、歯茎に炎症を引き起こすと、組織が破壊されて歯茎が後退します。また、強く歯を磨きすぎたり、硬い歯ブラシを使ったりすると、歯茎が傷つき、徐々に下がっていくこともあります。その他にも加齢や不正咬合(噛み合わせの問題)、喫煙などが要因となることがあります。
Q2. 歯周病はなぜ歯茎を下げるの?
歯周病は、歯と歯茎の間にたまった歯垢が原因で発生する細菌感染症です。この感染症が進行すると、歯茎が炎症を起こし、歯茎の組織が徐々に破壊されます。炎症が慢性化すると、歯を支える骨や結合組織にも影響を及ぼし、歯茎が後退しやすくなります。早期に治療すれば、進行を止めることができるため、定期的な歯科検診が重要です。
Q3. 強く歯を磨くと歯茎が下がるの?
はい、強く磨きすぎると歯茎が下がる原因になります。歯を強くこすりすぎると、歯茎の柔らかい組織が傷つきやすくなり、結果的に歯茎が後退します。特に硬い歯ブラシを使っている場合、歯茎へのダメージが大きくなります。ブラッシングは優しく行い、柔らかめの歯ブラシを使うのが理想的です。
Q4. 加齢と歯茎の後退には関係がある?
加齢とともに、歯茎が下がることはよくあります。これは自然な老化現象で、時間が経つにつれて歯茎の弾力性が失われ、少しずつ後退していきます。しかし、適切なケアを続けることで、歯茎の後退を遅らせたり、歯茎の健康を長期間保つことが可能です。
Q5. 喫煙は歯茎にどのような影響を与えるの?
喫煙は、歯茎の健康に大きな悪影響を与えます。タバコに含まれる有害物質が血流を悪化させ、歯茎の組織が栄養不足になりやすくなります。これにより、歯茎の再生能力が低下し、歯周病や歯茎の退縮が進行しやすくなります。さらに、喫煙者は非喫煙者に比べて歯茎が下がるリスクが高いことが研究で確認されています。
Q6. 歯茎が下がるとどんな問題が起こるの?
歯茎が下がると、以下のような問題が発生します。
◦知覚過敏: 歯の根元が露出することで、冷たいものや熱いものに敏感になり、鋭い痛みを感じやすくなります。
◦虫歯リスクの増加: 露出した歯根は虫歯になりやすく、歯全体の健康を損なう可能性があります。
◦審美的な問題: 歯茎が下がることで歯が長く見え、笑ったときの見た目にも影響します。
これらの問題は早期に対応すれば改善できるため、早めの対策が重要です。
Q7. 歯茎が下がるのを防ぐにはどうすればいいの?
歯茎が下がるのを防ぐためには、以下のような日常的な口腔ケアを心がけることが重要です。
◦適切なブラッシング: 柔らかい歯ブラシを使い、力を入れすぎないように注意して磨きます。歯と歯茎の境目を優しくマッサージするように磨くと効果的です。
◦デンタルフロスや歯間ブラシの使用: 歯ブラシだけでは取り除けない汚れをしっかり除去し、歯茎の炎症を防ぎます。
◦定期的な歯科検診: 早期に歯周病や歯茎の異常を発見するためには、定期的に歯科を訪れることが大切です。少なくとも半年に一度の検診を心がけましょう。
◦禁煙: 喫煙をやめることで、歯茎の健康を守ることができ、再生力も回復します。
Q8. 歯茎がすでに下がってしまった場合、治療方法はある?
はい、歯茎が下がってしまった場合でも、いくつかの治療方法があります。
・スケーリング・ルートプレーニング: 初期の歯周病や軽度の歯茎後退に対しては、歯石除去や歯根面の滑らか化によって炎症を抑えることができます。
・歯肉移植手術: 歯茎の後退が重度の場合、口腔内の他の部位から歯茎を移植して、露出した歯根を覆う手術が行われます。
適切な治療を受けることで、歯茎の健康と見た目を改善できます。
Q9. 歯茎が下がったことに気づいたらどうすればいい?
歯茎が下がったことに気づいた場合は、すぐに歯科医を受診しましょう。早期に診断と治療を受けることで、歯茎の退縮を食い止めたり、さらなる悪化を防ぐことができます。自分で対処しようとせず、専門的な診察を受けることが大切です。
Q10. 毎日のケアで歯茎を守るためにできることは?
歯茎の健康を守るためには、日々のケアが重要です。正しいブラッシング方法やデンタルフロスの活用、定期的な歯科検診を習慣にしましょう。また、喫煙を控え、ビタミンCやカルシウムを豊富に含むバランスの取れた食事を心がけることで、歯茎の健康を長く維持することができます。
歯茎の健康は、あなたの口腔全体の健康に直結しています。早めの対策と日常的なケアを怠らず、健康的な笑顔を保ちましょう。
医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック京田辺花住坂
院長 大毛 翔吾