• 予防歯科
  • 虫歯・歯周病
  • 歯科コラム

酸蝕歯とは?予防と治療方法を知って健康な歯を守ろう

こんにちは。京田辺市花住坂のあゆみ歯科クリニック京田辺の院長、大毛です。日々、多くの患者様に歯の健康に関するアドバイスをさせていただいていますが、近年「酸蝕歯」という言葉を耳にすることが増えてきました。酸蝕歯は、知らず知らずのうちに進行し、放置すると歯に深刻なダメージを与える可能性があります。

酸蝕歯は、実は予防や早期発見がとても大切な病態です。しかし、これについての情報はあまり広まっていないため、「なぜ歯が薄くなってきたのか」「歯がしみるようになった」と感じる方が多いのも事実です。この記事では、酸蝕歯がどのようなものか、その原因、症状、予防法について、わかりやすく解説いたします。

酸蝕歯とは何か?

酸蝕歯(さんしょくし)とは、歯の表面にあるエナメル質が酸によって溶けてしまう現象のことです。歯のエナメル質は、硬く丈夫な組織ですが、酸に長期間さらされることで、徐々にその強度が失われ、最終的には溶けてしまいます。この状態を「酸蝕」と呼び、進行すると歯の形が変わったり、歯が弱くなったりします。

酸蝕歯の特徴は、進行しても初期段階では痛みを感じにくいことです。そのため、多くの方が気づかずに進行してしまうことが少なくありません。しかし、酸蝕歯が進行すると、見た目にも影響が出てきます。例えば、歯の透明感が増したり、冷たいものや甘いものがしみるようになったりすることがあります。

酸蝕歯の原因

酸蝕歯の主な原因は、酸による影響です。日常生活の中でどんな酸が歯に影響を与えているのか、具体的な原因を挙げてみましょう。

1. 食品や飲み物の酸性

酸蝕歯の最も一般的な原因は、食べ物や飲み物に含まれる酸です。特に炭酸飲料、スポーツドリンク、果物ジュース(特に柑橘系)などは酸性が強く、歯にダメージを与えます。これらの飲み物を頻繁に摂取すると、酸が歯のエナメル質を溶かし、酸蝕歯が進行しやすくなります。

また、酸味の強い食べ物や調味料(レモンや酢など)も影響を与えます。食後すぐに歯を磨かず、酸性のものが口の中に残ったままだと、さらにダメージが蓄積されてしまいます。

2. 胃酸の逆流

胃食道逆流症(GERD)などで胃酸が食道を通って口腔内に逆流することがあります。この逆流した胃酸は非常に強い酸性を持ち、歯に長時間触れることによってエナメル質が溶け、酸蝕歯を引き起こす原因となります。特に頻繁に胃酸が逆流する場合、注意が必要です。

3. 唾液の分泌不足

唾液は、酸を中和する働きを持っています。しかし、唾液の分泌量が少ない場合、口内の酸性が強まり、酸蝕歯が進行しやすくなります。ドライマウス(口腔乾燥症)は唾液の分泌不足が原因で起こるため、口内が乾燥しやすい方は、酸蝕歯のリスクが高くなります。

酸蝕歯の症状

酸蝕歯は、初期の段階では痛みを感じにくいため気づきにくいですが、進行するといくつかの症状が現れます。以下は、酸蝕歯が進行する際に見られる症状です。

1. 歯の色や形が変わる

酸蝕歯が進行すると、歯のエナメル質が薄くなり、歯が透明感を帯びてきます。特に前歯は、透けて見えることが多く、見た目に変化が現れます。また、歯の表面が滑らかでなくなり、歯が摩耗して小さくなることもあります。

2. 歯がしみる

酸蝕歯が進行することで、冷たいものや温かいもの、甘いものを食べたり飲んだりした際に、歯がしみることがあります。エナメル質が薄くなるため、歯の内部にある神経が刺激を受けやすくなり、しみる症状が現れます。

3. 歯の欠けや割れ

酸蝕歯が進行すると、歯がもろくなり、欠けたり割れたりすることがあります。エナメル質が溶けていくと、歯の強度が低下するため、物理的な力で歯が傷つきやすくなります。

酸蝕歯の予防法

酸蝕歯は予防することが可能です。以下に紹介する方法を実践することで、酸蝕歯を防ぐことができます。

 

1. 酸性の食品や飲み物を控える

酸性の飲み物や食品は、できるだけ控えることが大切です。特に炭酸飲料やスポーツドリンク、柑橘系のジュースは酸性が強いため、頻繁に摂取するのは避けることをおすすめします。もし飲んだ場合は、すぐに水で口をすすぐとよいでしょう。

2. 食後に歯を磨く

食後すぐに歯を磨くことは、酸蝕歯の予防に効果的です。ただし、酸性の食べ物や飲み物を摂取した直後は、エナメル質が柔らかくなっていることがあるため、30分程度待ってから歯を磨く方がよいです。

3. 唾液を促進する

唾液の分泌を促すことも酸蝕歯の予防には重要です。水分をこまめに摂取したり、ガムを噛んだりすることで唾液の分泌を促すことができます。唾液は口内の酸を中和し、歯を守る大切な役割を果たします。

4. 定期的な歯科検診

定期的に歯科医院でチェックを受けることも重要です。酸蝕歯は早期発見がカギとなる病気です。早期に発見し、適切な対応をすることで、歯の健康を守ることができます。

最後に

酸蝕歯は、普段の食生活や生活習慣が原因で進行することが多いですが、予防策を実践することで十分に防ぐことができます。定期的に歯科医院でチェックを受け、日々のケアを心がけることが大切です。

当院では、酸蝕歯の予防や治療についてもしっかりサポートいたします。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。皆様の歯の健康を守るお手伝いをさせていただきます。

京田辺市花住坂のあゆみ歯科クリニック京田辺の院長、大毛でした。