親知らずが生えている人・ない人の違いとは?Q&A形式で徹底解説します

目次
Q1. 大人の歯の本数は何本ですか?
A. 一般的に、成人の歯の本数は 28本または32本 です。この違いの要因は「親知らず」が生えているかどうかによります。親知らずが4本すべて生えている場合は 32本、生えていない、または抜歯した場合は 28本 となります。
Q2. 親知らずとは何ですか?
A. 親知らずは、最も奥に生えてくる大臼歯 のことです。通常、10代後半から20代前半に生えてきますが、必ずしもすべての人に生えてくるわけではありません。
親知らずの生え方にはいくつかのパターンがあります。
まっすぐ正常に生える → 32本の歯が揃う
斜めや横向きに生える → 隣の歯を圧迫することがある
歯ぐきの下に埋まったまま(埋伏歯) → 炎症や痛みを引き起こすことがある
まったく生えない → 遺伝や進化の影響で生えてこないことも
近年では顎が小さくなり、親知らずが生えない人も増えています。
Q3. 28本と32本、どちらが健康なのですか?
A. 親知らずがあるからといって、必ずしも健康とは限りません。
歯の健康は「本数」ではなく「噛み合わせや手入れのしやすさ」によるところが大きいです。親知らずが問題なく機能していれば問題はありませんが、次のようなリスクがあるため注意が必要です。
親知らずが引き起こす可能性のあるトラブル
歯並びが乱れる → 親知らずが前の歯を押し、歯列を崩すことがある
虫歯・歯周病のリスク → 奥にあるため磨きにくく、汚れが溜まりやすい
炎症や痛みを引き起こす → 埋伏歯の場合、歯ぐきが腫れることがある
顎関節症の原因となることも → 噛み合わせが悪くなり、顎に負担がかかる
これらのトラブルを防ぐためにも、親知らずの状態を定期的に歯科でチェックすることが大切です。

Q4. 自分の歯の本数を確認する方法はありますか?
A. はい、以下の方法で確認できます。
① 鏡を使ってチェックする
口を大きく開けて、奥歯を観察。
上下左右に親知らずがあるかを確認。
親知らずが4本見えるなら32本、それ以外なら28本または30本の可能性も。
② 歯科医院でレントゲンを撮る
親知らずが埋まっている場合は、肉眼での確認は難しいです。歯科医院でレントゲンを撮ることで、親知らずの有無や状態を正確に確認できます。
Q5. 親知らずは抜いたほうがいいのでしょうか?
A. 状況によります。以下のケースでは抜歯が推奨されることが多いです。
抜歯をおすすめするケース
○ 親知らずが横向き・斜めに生えていて、隣の歯を圧迫している。
○ 歯ぐきが腫れたり、痛みが繰り返し起こる。
○ 虫歯や歯周病のリスクが高い。
○ 歯並びに影響を与える可能性がある。

抜かなくてもよいケース
○ まっすぐ生えており、噛み合わせに問題がない。
○ しっかりと歯磨きができ、虫歯や歯周病のリスクが低い。
○ レントゲン検査で問題がないと診断された。
親知らずを抜くかどうかは、歯科医師と相談し、自分にとって最適な選択をすることが大切です。
Q6. まとめ
○ 大人の歯の本数は 28本または32本 で、親知らずの有無によって異なる。
○ 親知らずは生えるかどうか個人差があり、まっすぐ生えれば問題ないが、トラブルの原因になることもある。
○ 親知らずが歯並びや健康に影響を及ぼす場合は、抜歯を検討するのがよい。
○ 歯の健康を保つために、定期的に歯科検診を受けることが重要。
○ 自分の歯の本数や状態を知ることで、より適切なオーラルケアが可能になる。
親知らずの有無や状態を把握することで、今後の歯の健康を守る第一歩になります。気になる方は、一度歯科医院でチェックしてみてください!
医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック京田辺花住坂
院長 大毛 翔吾