• 予防歯科
  • 歯科コラム

歯は何年もつ?虫歯・歯周病で早く失わないための予防習慣まとめ

歯を見ている女性

「歯って、そもそも何年もつものなの?」

そんな疑問を持ったことはありませんか?

実は、私たちの永久歯の寿命はおおよそ50年から60年ほどといわれており、体よりも早く老化が始まる部位の一つです。

せっかく成人してから生えそろった大切な歯も、虫歯や歯周病、日々の生活習慣によって、想像以上に早く寿命を迎えてしまうことがあります。

この記事では、歯を失う代表的な原因と、虫歯や歯周病から歯を守るために今から取り入れたい予防のポイントを5つにまとめてご紹介します。

 

永久歯は一生もつとは限らない

永久歯という名前から「ずっと使える」と思われがちですが、実際には加齢とともにその寿命は縮んでいきます。

中でも歯の健康を脅かす主な原因は2つ。虫歯による組織の破壊と、歯周病による歯ぐきや骨の損傷です。

虫歯は進行することで歯の内部にまで菌が侵入し、神経を失えば歯の寿命も短くなります。一方、歯周病は歯を支える骨を徐々に溶かしていくため、気づかないうちに歯がぐらつき、最終的には自然に抜け落ちてしまうこともあります。

また、歯ぎしりや強い咬合圧(噛む力)による微細なダメージも、歯の摩耗や割れの原因になり得ます。

 

●歯を長く保つために意識すべき5つの習慣

歯の寿命を延ばすには、特別な機器や高価な治療よりも、毎日の地道なケアがなにより重要です。

以下に、歯の健康を長期的に守るための生活習慣を5つご紹介します。

 

1. フッ素を使って歯質を強くする

フッ素は、歯の再石灰化を促し、虫歯の進行を防ぐ働きがあります。毎日の歯磨きにフッ素配合の歯磨き剤を取り入れることで、エナメル質が強化され、虫歯菌の働きを抑える効果も期待できます。

歯磨き後は、水で何度も口をゆすぎすぎないよう注意し、フッ素が口内に残るようにするのがポイントです。

 

2. 寝る前の歯磨きは“最重要ケアタイム”

一日の終わりに行う夜の歯磨きは、虫歯・歯周病の予防において最も重要です。

就寝中は唾液の量が減ることで、細菌が活性化しやすい時間帯となるため、寝る前にしっかり汚れを落としておくことが必須です。

歯ブラシだけでなく、歯と歯の間に詰まった汚れまで除去できるデンタルフロスや歯間ブラシも併用しましょう。少し手間でも、将来の歯の健康を守る大きな差になります。

 

3. 咀嚼で唾液の働きを引き出す

唾液には、口の中を中性に保ち、細菌の繁殖を抑える「抗菌作用」や「洗浄作用」があります。加齢やストレス、薬の影響などで唾液の分泌が減ると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

よく噛むことは唾液の分泌を促進する最も自然な方法です。食事の際は一口ごとに時間をかけて咀嚼することを心がけましょう。また、キシリトール入りのガムや飴を活用するのも有効です。

 

4. 歯科医院での定期チェックを怠らない

虫歯も歯周病も、初期には痛みや腫れなどの明確な症状が出にくいのが特徴です。そのため、「痛くなる前」に通う歯医者さんこそが、歯の寿命を伸ばすために欠かせない存在です。

2~3ヶ月に一度、定期検診を受けて歯の状態を把握しましょう。

あわせて、専門的なクリーニング(PMTC)を受けることで、歯石やバイオフィルムを取り除き、歯周病予防にも大きな効果があります。

 

5. 歯ぎしり・くいしばりのクセを見直す

強く歯を噛みしめるクセがある人は、歯のすり減りや破折リスクが高まります。就寝中の歯ぎしりや、日中の無意識の食いしばりは、自分ではなかなか気づきにくいものです。

もし自覚がある場合は、歯科医院でナイトガード(マウスピース)を作ってもらうことで、寝ている間の負担を軽減できます。また、日中も時折「あごの力が入っていないか」を確認するだけで、歯へのダメージを減らせます。

 

歯を失うと、生活の質も落ちてしまう

歯を1本でも失うと、「食べる・話す・笑う」といった日常のあらゆる行動に支障が出てきます。

噛む力が低下すると、軟らかい食事に偏りがちになり、栄養の偏りや筋力低下の原因にもなりかねません。

また、噛むことは脳への刺激にもつながるため、歯を失うことで認知機能の低下に影響を及ぼす可能性も指摘されています。

つまり、歯の健康は「見た目」や「口元の印象」だけでなく、全身の健康や人生の質に深く関わっているのです。

 

まとめ:歯の寿命を延ばすのは、毎日の小さな積み重ね

歯は、使い方や手入れの仕方によって寿命が大きく変わるパーツです。

永久歯があるからと油断していると、思ったよりも早く歯を失うことになるかもしれません。

今日からでも遅くありません。

フッ素を取り入れ、しっかり噛んで唾液を活かし、夜の歯磨きを丁寧に行い、定期的に歯医者に通う――

そんな基本の習慣こそが、将来のあなたの歯を守ってくれます。

自分の歯で食べる幸せをできるだけ長く保つために、今できることから始めてみましょう。

 

院長 大毛翔吾

医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック京田辺花住坂
院長 大毛 翔吾

⇒院長のプロフィールはこちら