• 予防歯科
  • 虫歯・歯周病
  • 小児歯科・子供
  • 歯科コラム

そのおやつ、大丈夫?甘くないけど虫歯の原因になる食べ物とは

お菓子と模型

「甘くないから安心」と思って食べているそのおやつ、実は虫歯の原因になっているかもしれません。砂糖が入っていなくても、歯に悪影響を及ぼす食品は数多く存在します。

 

この記事では、見落とされがちな“虫歯を招きやすい食べ物”を5つご紹介し、それぞれの理由と予防法についても分かりやすく解説します。毎日のおやつ習慣を見直すヒントにぜひお役立てください。

 

甘くないのに虫歯になる?その理由とは

虫歯は、口の中にいる細菌が糖質を分解して酸を出すことで、歯の表面が溶かされて起こります。問題は、必ずしも「甘い」と感じる食品に限らない点です。

実際には、炭水化物やでんぷん類といった糖質全般が細菌の栄養源になりうるため、甘くない食品でも虫歯の原因となり得ます。

 

さらに以下のような特徴を持つ食べ物には注意が必要です:

・粘着性が高く、歯に残りやすい

・酸性度が高く、歯のエナメル質を傷めやすい

・頻繁に食べることで口の中が酸性に傾く

 

甘さ控えめでも油断禁物!虫歯の原因になりやすい食べ物5選

1. クラッカー・せんべい

塩味系のおやつの代表格ですが、主成分は小麦や米で作られた炭水化物。歯にくっつきやすく、時間が経っても残留しやすいのが特徴です。歯と歯の間や奥歯の溝に入り込みやすく、虫歯菌の温床になりがちです。

対策:おやつの後はうがいや水分補給をし、できれば歯間の清掃も習慣にしましょう。

 

2. パスタ・焼きそば・うどんなど

主食系の炭水化物も油断できません。特にやわらかい麺類は歯の表面に付着しやすく、食べた後に歯磨きが後回しになりやすい食事タイミング(昼食など)では虫歯リスクが高まります。

対策:外出先でも軽くうがいをする習慣をつけ、可能であれば歯ブラシを携帯しましょう。

 

3. ドライフルーツ

「健康的なおやつ」として人気ですが、ドライフルーツには果糖が豊富に含まれており、かつ粘着性も高いため要注意。歯の溝や隙間にくっついたままになりやすく、細菌が繁殖しやすい状態を長時間作ってしまいます。

対策:食後は水を飲む、歯間清掃を行うなど、念入りなケアを意識しましょう。

 

4. ごはん・パン・ホットケーキ

甘くなくても、これらはでんぷん由来の糖質が主成分。特にホットケーキなどは見た目ほど甘くなくても砂糖が含まれていることがあり、無意識に糖質を摂取している可能性があります。

対策:夜食や寝る前にこれらを食べた場合は、丁寧な歯磨きを欠かさないようにしましょう。

 

5. ポテトチップス・コーンスナック

甘さはありませんが、ジャガイモやトウモロコシ由来のでんぷんと油が合わさり、歯に強く付着する構造に。だらだらと長時間食べると、口内の酸性状態が持続し、虫歯のリスクが高まります。

対策:短時間で食べ切る、食後にうがいや歯磨きをするなど、口の中に残さない習慣を持ちましょう。

 

虫歯予防につながる毎日の工夫

虫歯を防ぐには、甘くない食べ物への意識と、日々の習慣づけが大切です。

・間食の頻度を見直す

・食後はできるだけ早く口をゆすぐか歯磨きを

・唾液をしっかり出す工夫(ガム、よく噛む、舌を動かす)

・夜は特に丁寧なケアを忘れずに

 

まとめ:甘くなくても油断しない口内ケアを

「甘くないから大丈夫」と思って食べていたおやつや主食が、実は虫歯の原因になっていることは少なくありません。大切なのは、糖質が含まれているか・歯に残りやすいかを見極めること。

毎日のちょっとした意識とケアが、将来の健康な歯を守ります。今日から少しずつ、見直してみませんか?

院長 大毛翔吾

医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック京田辺花住坂
院長 大毛 翔吾

⇒院長のプロフィールはこちら