噛めないと脳が衰える?認知症リスクを高める“噛む力”の低下に注意!

「最近あまり噛まずに食べている気がする」「固いものを避けるようになった」と感じていませんか?
実は、噛む力の衰えは単なる加齢現象ではなく、脳の働きや記憶力にまで影響を及ぼすことがわかってきています。とくに、高齢者における“噛む力の低下”は、認知症のリスクと深く関係しているのです。
本記事では、噛むことがなぜ脳の健康にとって大切なのか、どのようにして噛む力が認知機能と関わっているのかを、最新の研究をもとに解説します。また、噛む力を維持・改善するための具体的な方法についてもご紹介します。
目次
「噛む」という動作が脳に与える好影響とは?
食事の際に口を動かして噛むことで、あごの筋肉だけでなく脳にも刺激が伝わります。とくに刺激を受けやすいのが「海馬」や「前頭前野」など、記憶や判断力に関わる部位です。
噛む動作を繰り返すことで、脳内の血流が増加し、神経細胞の活動が促されると考えられています。つまり、よく噛むことは、日常的に脳を“使う”トレーニングにもなるのです。
噛む力の低下が認知症につながる理由
近年の研究では、「噛む力」と「認知症」の間に関連があることが報告されています。
たとえば、東京医科歯科大学の調査によると、奥歯でしっかり噛めない高齢者は、認知機能の低下傾向がみられやすいという結果が出ています。また、日本老年医学会の研究でも、残っている歯の数が少ない人ほど、認知症の発症リスクが高くなる傾向が確認されています。
とくに、歯を失っても義歯などで補わずそのままにしている場合、脳への刺激が減少し、脳の委縮が進行しやすいことが指摘されています。
噛めなくなると何が起きる?
噛む力が落ちると、さまざまな面で健康への影響が現れます。
・脳への刺激不足
噛む回数が減ると、脳に届く刺激も少なくなり、結果的に脳の活動が低下しやすくなります。
・栄養バランスの崩れ
噛みにくさから柔らかいものばかり選ぶようになると、食事が偏りやすくなります。ビタミンやたんぱく質が不足し、脳機能の低下にもつながりかねません。
・会話や外出の減少
噛む力が弱くなると、食事や会話に自信が持てなくなり、他人との交流を避けがちになります。これも認知症のリスク因子のひとつです。

噛む力を保つために今日からできること
脳の健康を守るには、噛む力を維持するための行動が大切です。以下の習慣を意識してみましょう。
1. 定期的な歯科受診
虫歯や歯周病を放っておくと、歯の喪失につながります。早期発見・治療のために、歯科検診は欠かさず受けましょう。
2. 義歯やインプラントの活用
失った歯を放置せず、入れ歯やインプラントで咀嚼機能を回復することが、脳の刺激を保つためにも重要です。
3. よく噛む習慣をつける
一口で最低30回噛むことを目標にしましょう。硬めの野菜や玄米など、噛みごたえのある食材もおすすめです。
4. 口周りの筋肉を鍛える体操
「パタカラ体操」など、口の周囲や舌の筋力を鍛えるトレーニングを日課に取り入れることで、噛む力を維持できます。
まとめ|噛む力が未来の脳を守る
噛む力の低下は、年齢とともに誰にでも起こりうるものですが、そのままにしておくと脳の働きにまで影響を与える恐れがあります。
「最近噛みにくくなってきた」「硬いものを避けている」と感じたら、それは身体からのサインかもしれません。早めに対策を取ることで、脳の老化を防ぎ、認知症のリスクも軽減できる可能性があります。
噛めることは、食べる喜びを守るだけでなく、健康な毎日を支えるカギ。将来の自分のために、今日から“噛む”ことをもっと大切にしていきましょう。
医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック京田辺花住坂
院長 大毛 翔吾