• 予防歯科
  • 歯科コラム

その爽快感はごまかし?ミント製品では治らない口臭の正体

口を抑えているようす

口臭が気になるとき、ミントタブレットやガムを使う方は多いのではないでしょうか。清涼感があって「口の中がきれいになった」と思ってしまいがちですが、それは本当の意味でのケアにはなっていないかもしれません。今回は、なぜミント製品では口臭が解決しないのか、そして真に効果的な対策とは何かを、歯科の視点からわかりやすく解説します。

 

ミントの香りは“錯覚”?口臭はそのまま残っている

ミント製品に含まれるメントールや香料は、口の中に爽やかな印象を与えてくれます。その瞬間は、においが消えたように感じるかもしれません。しかし実際には、においの原因自体が取り除かれているわけではありません。

清涼感は“きれいになった気がする”という感覚を生み出しますが、においの元となる細菌や汚れは残ったまま。言い換えれば、ミントの香りはにおいを一時的に覆い隠しているだけで、根本的な解決にはつながらないのです。

 

口臭の原因は?ミントでは対応できない主な要因

口臭にはいくつかの代表的な原因がありますが、それらはミントの力では除去できません。代表的なものを紹介します。

・舌苔(ぜったい)
舌の表面にこびりついた白っぽい汚れには、細菌や老廃物が含まれており、これが強いにおいの元になります。

・歯周病やむし歯
歯ぐきの炎症や膿の発生、むし歯内部の腐敗などがにおいの原因になることがあります。

・唾液の減少
唾液には口内をきれいにする働きがありますが、量が減ると自浄作用が弱まり、細菌が増えやすくなります。

・内臓由来のにおい
まれに、胃腸の不調や疾患が原因でにおいが生じることもありますが、大半はお口の中の問題です。

これらはすべて、香りで覆い隠すだけでは解決できない“本当の原因”です。

 

ミントだけの対処では逆効果になることも

ミント製品を使って安心してしまい、歯みがきや舌の清掃などをおろそかにすることで、かえってにおいの原因が悪化してしまうこともあります。

また、市販のタブレットやガムの中には糖分が含まれているものもあり、口の中が酸性に傾くことでむし歯や歯周病が進行しやすくなるリスクがあります。においを気にして使った製品が、実は口腔トラブルの火種になっているケースも少なくありません。

 

本気で口臭を改善するための正しい方法

本当に口臭を減らすには、においの発生源を減らすための正しいケアが必要です。以下の対策を習慣にすることが大切です。

1. 舌の清掃を取り入れる

専用の舌クリーナーを使って、舌の表面をやさしく掃除しましょう。強くこすりすぎると傷つけてしまうため、力加減に注意が必要です。

2. 歯みがき+補助清掃

歯ブラシだけでは届かない部分も多いため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用して、歯と歯の間の汚れも取り除きましょう。

3. 唾液の分泌を促す

こまめな水分補給や、ガムを噛む、唾液腺マッサージを行うなどして、唾液の量を増やすように心がけましょう。

4. 定期的な歯科受診

見えにくい場所にできたむし歯や、自覚症状のない歯周病が原因になっていることもあります。定期検診でお口の健康を維持しましょう。

 

においは“隠す”より“なくす”が正解

口臭対策は、表面だけを取り繕うのではなく、原因を取り除くことが重要です。ミントの爽快感に頼るのではなく、正しいケアと定期的なチェックを行うことで、根本的な改善が可能です。

「息が気になるけど、どこから手をつければいいかわからない」という方は、ぜひ一度歯科医院に相談してみてください。専門的な視点から、お一人おひとりに合った対策をご提案いたします。

においを“隠す”から“なくす”へ。正しい知識で、爽やかな口元を取り戻しましょう。

院長 大毛翔吾

医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック京田辺花住坂
院長 大毛 翔吾

⇒院長のプロフィールはこちら