歯が少し動くのは普通?気になる“歯の動き”と健康の関係

歯が少しだけ揺れているように感じたことはありませんか?グラグラまではいかなくても、「これって大丈夫なのかな?」と不安になる方も多いようです。
実は、歯がわずかに動くのは生理的に自然なこと。ただし、動きが大きくなったり、違和感が続くようであれば、何らかのトラブルが隠れている可能性もあります。
この記事では、健康な歯の“正常な動き”と、注意が必要な動きの違い、そして歯の健康を守るためのポイントについて解説します。
目次
健康な歯でも少し動くって本当?
歯は骨にしっかりと埋まっているイメージがあるかもしれませんが、実際には「歯根膜(しこんまく)」という組織によって、骨と直接つながっているわけではありません。
この歯根膜はクッションのような働きをしており、噛んだときの衝撃を吸収してくれます。結果として、健康な歯であってもわずかな揺れが起こります。
この現象は「生理的動揺」と呼ばれ、誰にでも起こる自然な動きです。
こんな動き方には要注意
ただし、以下のような状態が続く場合は、単なる生理的動きではなく「病的動揺」の可能性があります。
・以前より明らかに動くようになった
・噛んだときに違和感がある
・歯ブラシが当たると揺れを感じる
・痛みや出血などを伴う
このような症状が見られる場合、歯周病などが進行している恐れがあります。
歯周病以外にもある、歯が動く原因
歯が動く=歯周病、と考えがちですが、他にもさまざまな原因が関係していることがあります。
・歯ぎしり・くいしばり
強い力が継続的にかかることで、歯や歯周組織に負担がかかり、動揺が起きることがあります。
・外的な衝撃
転倒やぶつけたときの衝撃で、歯の根や周囲の組織がダメージを受けると一時的に動きが出ることがあります。
・矯正治療による一時的な動き
歯列矯正中は歯を意図的に動かすため、治療中にある程度の揺れを感じるのは通常の反応です。
・根の病気(根尖病変)
歯の神経を取った歯の根に膿が溜まり、歯が固定されにくくなることがあります。
歯のトラブルかも?こんなサインに注意
以下のような変化に気づいた場合は、歯科医院でのチェックをおすすめします。
・歯ぐきが腫れている
・歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
・噛み合わせが以前と変わった気がする
・歯が長く見える(歯ぐきが下がっている)
・歯磨きのときに出血がある
これらの症状は、歯周病や根の病気が進行している可能性を示しています。

日常生活でできる予防のポイント
歯の健康を維持するためには、毎日の習慣がとても大切です。以下のポイントを参考にしてみてください。
・歯ブラシで歯と歯ぐきの境目までしっかり磨く
・フロスや歯間ブラシを併用する
・歯ぎしり対策としてマウスピースを使用する
・栄養バランスの取れた食事を心がける
・定期的に歯科検診を受ける
特にメンテナンスを習慣化することで、問題を早めに見つけて対応することが可能になります。
まとめ:自然な動きと異常な揺れの見極めを
歯が少し動いているからといって、すぐに異常だと考える必要はありません。ほとんどの場合は自然な生理的動きです。
しかし、揺れが強くなったり、痛みや違和感が出てきた場合は、何らかの問題が進行しているサインかもしれません。
歯の動きが気になったときは、無理に自己判断せず、歯科医院での相談をおすすめします。
そして何より、歯の健康を守るには日頃のケアと定期的なメンテナンスが不可欠です。将来も自分の歯で快適に過ごせるよう、今日から意識してみましょう。
医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック京田辺花住坂
院長 大毛 翔吾