【京田辺市・精華町】繰り返す歯茎の腫れ…放っておくとどうなる?“隠れた原因”と対策法を解説
こんにちは。京田辺市花住坂のあゆみ歯科クリニック京田辺の院長、大毛です。本日は、「【京田辺市・精華町】繰り返す歯茎の腫れ…放っておくとどうなる?“隠れた原因”と対策法を解説」について、皆様にわかりやすくご説明いたします。
歯茎の腫れは、日常生活の中で誰にでも起こりうる身近な症状です。しかし、それが何度も繰り返されるようであれば、表面的な炎症だけではない“隠れた原因”が潜んでいるかもしれません。一時的な症状と捉えて放置してしまうと、歯や身体全体にまで影響が広がるリスクもあります。今回は、繰り返す歯茎の腫れの原因とその対策について、専門的な観点から詳しくお話していきます。
目次
歯茎の腫れが繰り返される原因とは?
最も多く見られる原因は「歯周病」です。歯周病は歯と歯茎の隙間にプラークがたまり、そこに含まれる細菌が歯肉を刺激して炎症を引き起こす病気です。初期段階では痛みがないため、気づかないまま進行してしまうことが多いのが特徴です。歯茎が赤く腫れたり、出血が見られたりした場合には、既に歯肉炎が始まっている可能性があります。
さらに、虫歯が進行し、歯の神経にまで感染が及ぶと、根の先端に膿がたまる「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」が起こり、歯茎の一部が大きく腫れることもあります。このような状態になると自然には治らず、歯科的な治療が必要になります。
また、合っていない被せ物や詰め物が歯茎に慢性的な刺激を与えていたり、噛み合わせのズレにより特定の歯に過度な力がかかっていたりすることも、炎症の原因になることがあります。見た目ではわからない“隠れた要因”が、再発を引き起こす大きな原因になるのです。
.
歯茎の腫れを放っておくとどうなる?
腫れた歯茎を放置すると、歯を支える骨が溶けてしまう歯周病の重症化を招く恐れがあります。骨が吸収されると歯は徐々に動揺し、最終的には抜歯に至ることも少なくありません。また、細菌が血流に乗って全身に回ることで、糖尿病や心疾患、脳血管疾患といった重大な病気のリスクを高める可能性が指摘されています。
とくに注意が必要なのは、腫れが治まったように見えても、それは表面的に炎症が静まっているだけで、内部では依然として炎症がくすぶっているケースです。痛みがないからといって安心せず、症状が出た時点で早めに歯科医院を受診することが大切です。
.
歯茎の腫れを防ぐにはどうすればいい?
まず第一に、原因を正確に突き止めることが最も重要です。歯茎の腫れは一見同じように見えても、その背景には様々な要因が潜んでいます。当院では、歯周ポケットの深さ測定、レントゲン、必要に応じてCT検査を行い、原因を多角的に分析します。
その上で、歯石除去や歯周病治療、根の治療、噛み合わせの調整、詰め物や被せ物の見直しなど、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療を進めていきます。また、治療後の予防ケアとして、プロによる定期的なクリーニングや正しいブラッシング指導も欠かせません。
生活習慣の見直しも歯茎の健康に大きく関係します。バランスのとれた食事、十分な睡眠、ストレスの軽減などは、体全体の免疫力を高め、歯茎の抵抗力も強くしてくれます。特に、糖尿病をお持ちの方は歯周病のリスクが高まるため、全身の健康管理とあわせて口腔ケアを行うことが必要です。
.
京田辺市・精華町で安心して通える歯医者をお探しなら
当院では、「その場しのぎの治療」ではなく、「再発させない根本治療」を大切にしています。症状の背景には何があるのかを患者様と一緒に考え、分かりやすい説明と納得できる治療方針のもと、安心して通院いただける環境を整えています。また、痛みに配慮した丁寧な処置や、最新の設備を活用した精密な診断を通じて、患者様の不安を少しでも減らすことに努めています。
繰り返す歯茎の腫れにお悩みの方は、「いつものこと」と軽く見ずに、ぜひ一度ご相談ください。目に見えない原因を丁寧に洗い出し、健康な歯と歯茎を守るための最善策をご提案させていただきます。
以上、京田辺市花住坂のあゆみ歯科クリニック京田辺の院長、大毛でした。