歯科治療で金属アレルギー?そのリスクと対策法について
金属アレルギーの原因というと、指輪やピアス、ネックレスなどの装飾品が思い浮かぶかと思います。実際、そうした金属製の装飾品は、昔からアレルゲンとして沢山の人に金属アレルギーを引き起こしてきました。ただ、最近では歯科治療も金属アレルギーの原因になり得ることがわかってきました。ここではそんな歯科治療による金属アレルギーのリスクと対策法について詳しく解説します。
歯科治療には多くの金属材料が使われている
歯科治療では、「歯科用合金」と呼ばれる材料が多用されています。例えば、虫歯を削った後に装着する銀歯は、金や銀、パラジウム、インジウムなどの金属によって構成されています。この中にもし体質的にアレルゲンとなるようなものが含まれていると、口腔内を始めとした部位にアレルギー症状が生じてしまうこともあるのです。
アレルギー症状は手足にも現れる?
銀歯などの補綴物が原因で金属アレルギーを発症した場合、そのすぐ近くの口腔粘膜に発赤などの症状が現れます。さらに、一般的な金属アレルギーと同様、手足の皮膚などにも症状が認められることがあるため注意が必要です。歯科治療を施した部位から遠く離れていることから、口腔内とは別に原因が存在しているものと勘違いしてしまうからです。
アレルギー検査を受けて原因を特定する
銀歯など金属製の補綴物を装着しているからといって、必ず金属アレルギーを発症するわけではありません。そこで重要なのが、自分自身にどのようなアレルギーがあるかを知ることです。皮膚科や一部の歯科医院で受けることができるパッチテストは、比較的簡単に金属アレルギーを調べることができます。そうして、アレルゲンとなっている金属を特定することで、適切な対応を取ることが可能となるのです。
メタルフリー治療に切り替える
もしも金属製の補綴物がアレルゲンとなっていたり、そのおそれがあったりする場合は、金属材料を一切使わないメタルフリー治療に切り替えることをおすすめします。メタルフリー治療であれば、生体親和性に優れたセラミックを使いますので、審美性や耐久性、機能性においても優れた治療結果を得ることができます。
まとめ
このように、歯科治療では使用している材料や患者さんご自身の体質によっては、金属アレルギーを発症することがあります。それだけに、治療法や使用する材料については慎重に選ぶことが大切です。