PERIODONTAL MEDICINE
歯周内科
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 |
診療可
|
診療可
|
診療可
|
/
|
診療可
|
診療可
|
/
|
14:00~18:00 |
診療可
|
診療可
|
診療可
|
/
|
診療可
|
診療可
|
/
|
お気軽にお問い合わせください
050-8880-8657
PERIODONTAL MEDICINE
歯周内科
あゆみ歯科クリニックでは、先進の顕微鏡検査を駆使して、お口の中の細菌状況を詳細に分析します。これにより、患者様一人ひとりに適した治療法や歯磨き粉の選択が可能になります。モニターを通じて細菌を直接観察することで、治療の進捗を具体的に把握し、効果的な歯周病予防へと繋げます。
歯周内科の施術方法
顕微鏡を利用して、患者様の口内の細菌状況を正確に把握。歯周病の原因となる菌の有無や活動状況を確認し、それに基づいた治療計画を立案します。位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)を使えば、歯周病菌やカビ菌などを生きた状態で観察することができ、動画を活用した説明も可能です。
歯周病の根本的な原因となっている細菌(スピロヘータ)を服薬によって取り除きます。比較的作用が強い薬剤なので、処方するかどうかは診断には、精密な検査が必須です。あゆみ歯科クリニックでは、歯周病検査と顕微鏡検査の結果を踏まえた上で、診断を下します。
カビ菌対策として、ヨモギやアロエ、ひのきなど自然由来成分を含む歯磨きジェルを使用します。カンジダアルビカンスというカビ菌を効率よく取り除くめます。
歯周病治療に伴う歯石除去とクリーニングを行い、快適な口内環境を維持します。
歯周内科治療の効果
口臭の解消
ブラッシング時の
出血の改善
歯茎の弾力性が回復
歯の清潔感の向上
歯の揺れの減少
歯茎が
健康的な色に戻る
口内の不快な
ネバネバ感の消失
歯周病は、歯茎や歯槽骨の炎症を引き起こす疾患です。その影響は口腔内にとどまらず、全身にまで広がることがあるため十分な注意が必要です。
口腔内の歯周病菌が異常繁殖すると、歯茎の血管に入り込んで、全身を巡るようになります。本来は無菌状態であるはずの血管内に歯周病菌が存在するようになると、次のような全身疾患を誘発します。
歯周病菌が血液中に侵入すると、血管の壁を硬くする動脈硬化を引き起こします。血管の順軟性が失われ、プラークが付着しやすくなる状態です。それがさらに進行すると、血管が狭くなり、血管壁から剥がれ落ちたプラークや血の塊である血栓(けっせん)などが詰まって脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすことがあるのです。
血液中に歯周病菌や毒素などが存在している、サイトカインと呼ばれる炎症性物質の濃度が高まります。サイトカインは、血糖値を下げる唯一のホルモンであるインスリンの働きを減弱させます。その結果、高血糖状態が続いて、糖尿病を発症するのです。
歯周病菌が血管を介して脳まで到達すると、アルツハイマー型認知症のリスクが上がることがわかっています。これは歯周病菌によってアルツハイマー型認知症の原因物質であるアミロイドβというタンパク質の蓄積が促進されるからです。厳密には、歯周病菌によってカテプシンBという酵素が増えることで、アミロイドβも増加していきます。
妊娠中は、ホルモンバランスの乱れやつわりの影響から、口腔衛生状態が悪くなりがちです。妊娠性歯肉炎という歯周疾患のリスクが上がる点にも要注意です。さらには、妊娠期の歯周病を重症化させると、子宮へと歯周病菌が移動して、早産や低体重児出産のリスクを引き上げることがあるのです。
口腔内で異常繁殖した歯周病菌は、誤嚥(ごえん)によって気管へと入り込むことがあります。その結果、生じる病気を誤嚥性肺炎といいます。近年、ご高齢の方がお亡くなりになる原因にもなっている病気なので、積極的に予防する必要があります。
歯周病は、歯を失うだけでの病気ではありません。治療を受けずに放置していると、心筋梗塞や脳梗塞、誤嚥性肺炎といった深刻な全身疾患を引き起こすことがあるため、早期発見・早期治療が重要となります。あゆみ歯科クリニックの歯周内科治療なら、歯周病の進行を止めやすくなるだけでなく、予防することも難しくなくなりますので、関心のある方はお気軽にご連絡ください。